|
|
友達のページなど
|
お世話になってるフリーソフトたち。どれもおすすめです。
|
注1:どれも役に立つソフトですが、副作用があっても責任持ちません。 我が家のPCでは快適に動いてます。
注2:各サイトはすべて英語で記述されてます。
 |
Outpost Firewall
 |
うちで使っているファイアウォールのプログラム。無料!で高性能。おすすめです。
ポートの監視のほか、アドの表示ブロック、ポップアップの停止、スクリプト実行の可否、外部からのpingの無視など、ファイヤウォールの機能一通りがかなり高いレベルで実現できます。 日本語版もあります。 |
|
 |
FreshDownload
 |
うちで使っているダウンロードマネージャー。無料!で高性能。うちはいまだに56Kモデムを使っているので、これは欠かせません。エクスプローラ組み込みのダウンロードより、数倍早くダウンロードできます。 |
|
 |
AD-Aware
 |
スパイウェア除去ユーティリティ。DoubleClickなどから来る、行動監視用のクッキーや、フリーソフトにまぎれて入ってくるキーボード監視プログラムを、高速で検出して除去してくれる優れもの。無料版あり。うちでは有料版を使ってます。 |
 |
サイトでの日本語の表示ができるようになってます。 |
|
 |
pdf995
 |
pdfファイルを作るのは、Adobeのソフトが一般的ですが、高価です。芸はあんまりありませんが、とりあえずpdf形式のファイルを作れるのがこのpdf995。本当は$9.95のシェアウェアですが、無料で使えます。その代り、使うたびにポップアップアドが出ます。それは上記のOutpostで押さえ込んで使ってます。プログラムをインストールすると、プリンタに、pdf995が追加になります。文書を作って、そのpdf995に対して印刷すると、pdfファイルが出来ます。私は仕事で常用しています。$9.95払う価値はあると思います(私は払ってないけど) |
|
 |
バーコードフォント Free 3 of 9
 |
バーコードのフォントは市販でいろいろありますが、ここのは完全無料で、コード39あるいは 3 of 9
という一番シンプルなバーコードのフォントをダウンロードできます。私は仕事でも使ってます。ちなみに「yoshimoto」は "*yoshimto*"、 |

となります。 |
|
お世話になってるウェブサイト
|
|
|
 |
eBay (英語)
 |
ご存知、オークションサイトの横綱。うちでは多用してます。日本ではYahooオークションだそうですが、アメリカではここ以外は考えられません。Zippoライターは、ほとんどここで入手してます。他にはプリンターのインクカートリッジ、インラインスケートのホイールなどを定期的に買ってます。このサイトを書いているFrontPageも驚くほど安値で手に入れました。 |
|
 |
日経新聞
 |
日経新聞社のサイト。日本の情報の半分はここから入手してます。ほかにはスポニチ、ザクザクも
時々チェックしています。 |
|
 |
宮崎日日新聞
 |
宮崎の日刊紙、「みやにち」です。宮崎のローカルな話題を見るために時々見てます。ここの社説と日経の社説を読み比べると、中央と地方の言い分の違いがはっきり出ていて面白いときがあります。 |
|
 |
世界を見る目(地図のサイト) (日本語)
 |
世界中の地図や、衛星写真などを集めたサイト。いろんなところにリンクが飛んでいます。著作権無しの地図画像も多く、なんとなく役に立ちます。個人で運営されているようですが、よく整備されていてます。地図にとどまらず、地政学、地域経済、植生など、いろいろ勉強になります。 |
|
 |
ダート・ドクターのサイト (英語)
 |
Howard
Garrett(ハワード・ギャレット)が主催する、有機・無農薬の園芸のサイト。いろいろ面白い記事が載っています。うちはアリが良く出たり、お風呂にカビが生えたりしますが、彼の方法で対処してます。虫除けなんかユニークで面白いです。蚊の忌避剤としてキャットニップが効くというのが去年の夏の話題でしたが、その後、バニラのにおいも効くぞということになり、いまデータを集めているそうです。そういうこと面白がってやる人です。 |
 |
Garrett
Juiceという葉面散布用の溶液がここのお勧めです。腐葉土を水につけた上澄み(実際は真っ黒)、りんご酢、海草から作った液肥、モラセスという糖分を混ぜてあります。よく効いて、害虫の忌避効果もあります。日本でなら、木酢液と黒糖で置き換えて作れると思います。 |
|
 |
ケミストリー・ストア(化学薬品のサイト) (英語)
 |
石鹸や化粧品を作ったり、簡単な実験をするための薬品・器具とかを通販しているサイトです。いろんな薬品がリストされていて面白いです。うちは、アリ殺し用にオレンジオイルを買いました。1ガロン(3.8リットル)で$30くらいで、とても安価です。 |
|
 |
ハーブオイル(卸)のサイト (英語)
 |
ハーブオイルをかなり多品種に渡って通販しているサイトです。他のサイトに比べてかなり安いです。卸もやっていて、リッター単位でオイルが買えたりします。ここも実際に買うことは少ないですが、オイルの効能を読んでいると面白いです。キャットニップというハーブが蚊を追い払うのに効くというのをダート・ドクターのラジオ番組で知りましたが、ここのサイトもすぐにフォローしていました。かなりのオイルにMSDS(危険度を説明した文書)がつけてあるのも、「プロ」という感じがします。 |
|
 |
ボタン電池の各社品番対照表
 |
こちらは、日本のマクセルのサイトの中にある表です。アメリカのメーカーとは品番表示が異なるので、日本から持ってきた機器のボタン電池(コイン電池)を替えるときに便利です。大きな一覧表なので、検索は楽です。 |
 |
こちらは、Energizerのサイトのクロスリファレンス。各社との対照表が個別のpdfファイルになっています。 |
 |
こちらは、同じくEnergizerのサイトのクロスリファレンス。こちらは電池種別の分類です。 |
|
|
|
|
植物関係のサイト−植物園や写真など |
|
|
 |
ワイルドフラワーセンター (英語)

 |
ダラスの南西約3時間ほどのところにある、オースチン近郊にある、ワイルドフラワーの植物園。ジョンソン大統領夫人のLady
Birdを記念して作られました。このサイトではテキサスのワイルドフラワーの一覧を見ることができます。難点は、サーチエンジンが学名または一般名を入れることが必要なので、ただ眺めることができないことです。 |
|
 |
テキサスワイルドフラワーの写真 (英語)

 |
テキサスのワイルドフラワーの写真を集めたサイト。花の色別に分類してあります。写真がとにかくきれい。一般名でリストされているので、花を順番に眺めるのはもってこいです。 |
|
 |
ボタニックガーデン (日本語)

 |
日本と世界各地の植物園とか道端(?)で撮影した植物たちのサイト。すごく充実しています。写真も美しい! このサイトはお勧め。日本の野生種と栽培種、それにアメリカの植物園での写真などがあります。 |
|
 |
仮想電子植物園 (日本語)

 |
日本と世界各地の植物たちの分類サイト。群馬大学の青木繁伸教授の個人サイトですが、驚異的に充実しています。このサイトも植物を調べるにはお勧め! |
|
|
|
|
|